10月10日は1010でせんとう(銭湯)の日

10月10日は1010でせんとう(銭湯)の日 。
この日は黄金湯復活9周年の記念日でもあります!!恒例になったお餅つき、今年もモチロンやりますョ~
本当に9年も経ったのかな?と思う程気持ちはういういしいのですが、肉体(施設設備)には着実に9年の年月が過ぎています。
さて黄金湯、どこまで行けるのか? いよいよ10年目に突入しま~す!
カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

地元越冬野菜のトントンごはん

3月に入り、川沿いのネコヤナギも芽を出し、まだ真っ白な道北にも春の気配がしてきました。さて今回は、地元産越冬野菜を使ったトントンのお昼ごはんの紹介です。

下は2月9日、野島夫妻がワンデイシェフを務めてくれた日の写真。メニューは豆腐とほうれん草のドリア、 茄子と厚揚げの煮物 、マカロニサラダ 、カボチャスープ、 ポテトアイス、と盛りだくさん。

かぼちゃとじゃが芋はなんと家庭菜園で育て、秋に収穫したものだそう!忙しい中厨房に立ち、貴重な無農薬、地元越冬野菜を使った美味しいランチを提供してくださいました。かぼちゃは目にも鮮やかですね。

そして下の写真は3月6日のお昼ごはん。メニューは、中頓別産の越冬ジャガイモで作ったポテトサラダ、そして地元の越冬キャベツを使った、キャベツ入りメンチカツなど。

雪国は長い冬の間、野菜が収穫できなくなりますが、このようにしてジャガイモ、キャベツ、かぼちゃなどの野菜を越冬させ、春まで大切に食べる習慣があります。物流が発達した今でも、道北ではこのような冬を乗り切る知恵が生活の中で生きています。冬に見る地元野菜はそれだけで本当に有り難いものですが、キャベツなどは甘味が増して収穫直後より美味しくなっているというメリットもあるんですよ。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トントンのお昼ごはん

久々にトントンのお昼ご飯の紹介です。

まずは1月10日の「ギョーザの高橋シェフ」によるマーボー豆腐。トントン立ち上げの時からずっと関わって下さっている高橋シェフ。転勤族なのに、10月10日の復活祭には必ず駆けつけて下さる大切な同志です。忙しい本業の合間を縫って、今月は久しぶりにワンデイシェフとして厨房に立って下さいました。

メニューはマーボー豆腐、キャベツのナムル風、鶏ガラのキノコスープ。好みに合わせて辛味の調節ができるように、手作りのラー油も用意してありました。

そして、2枚目の写真は1月14日のかぼちゃコロッケ定食。もやしの中華サラダ、玄米ご飯、お味噌汁などもつきました。栄養バランスのとれた家庭料理。でも家庭でこの品数を揃えるのは、とても大変なことですよね。

日、火、金の週3日。トントンでは驚きのワンコイン、500円で美味しい定食を提供しています。是非お越しください。

小さな手作りの食堂で、数に限りがありますので、事前に電話でご予約して下さると確実です。

メニューは、毎月発行されるトントンニュース確認できます。トップページにリンクがありますよ。1月号はこちら

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

冬至は ゆず湯!

いつも12月はあっという間に過ぎていきます。

寒さの本番はこれからですが、長い夜も22日が最長、夜長を楽しむなら今のうちです。冬至は黄金湯で本場・高知県の太陽をいっぱいに浴びたユズのぷかぷかに囲まれてぽかぽか・ほかほかしませんか?

22日はいつもより1時間早い午後3時に開湯しま~す!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

11月はおでんでスタート!!!

黄金湯、奇跡の7回目の10月10日はお天気にも奇跡が感染したのでしょうか?例年にない好天に恵まれました。多くの皆さんがお餅つきに参加し祝ってくださって本当に良い一日でした。

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、14日には黄金湯7周年祝福ミニコンサートも開催されました。偶然外国からのお客様も加わって、国際色豊かな集いになりましたネ!!

まだ初雪はやってきていない中頓別ですが、朝夕は暖房が恋しくなっています…という訳で、11月はおでんでスタートすることにしました!!

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

4人が奏でる美しい旋律~黄金湯7周年記念コンサート

こんにちは!

10月10日 銭湯の日

黄金湯はめでたく復活開湯7周年を迎えることができました!

これを記念して、町内の音楽愛好者4人による7周年記念

コンサートが10月14日に黄金湯ロビーで開かれました。

演奏してくれたのは、地元社会人の弦楽器、管楽器を愛好する4人による

「ACTT」(アクト)

A→アルトサックス C→チェロ T→チューバ T→トロンボーン

という構成からつけられたお名前だそうです♪ 仲良し4人組♪

 

ロビーには、早くから4人の演奏を心待ちにしていた町民の方々が会場ぎっしりに集まってくださいました!

といっても、10人も入ると結構ギチギチな感じなんですがね^^;

吹奏楽部に加入してる地元の中学生たちも興味津々!外国からのお客様もいて、会場はワールドワイドな感じ!

オープニングは、モンゴル800の「小さな恋の歌」から。

次に、チェロ担当の石井さんが作曲した「黄金湯のテーマ」!

お風呂の釜に火が入り、薪がパチパチ燃えて温かなお湯を沸かすイメージで作られたとか。

演奏を聴いていたオーナーの渡辺由起子さんも「わ~!うれしい」と感慨深げに耳を傾けていました。

「見上げてごらん夜の星を」「少年時代」など耳なじみのある曲では、来場のお客さんたちが一緒に歌を歌ったり。会場はアットホームなムードが広がっていました。

宮崎駿監督のアニメソングなどのあと、アンコールではアップテンポな「ルパン三世のテーマ」をかっこよく決めてくれた4人。再びのアンコールでは「花が咲く」も披露してくださり、バラエティに富んだコンサートとなりました^^

  左から石井さん、白井さん、遠藤さん、ダリンさん

 

ダリンさんといえば、町のALT(外国語指導助手)として、また、コミレス・かふぇ・トントンではワンデーシェフとしてもおなじみです^^

そのダリンさんが、かつて本州でホームステイしていた時のホストファミリーのご夫妻がこの日、演奏を聴きに駆けつけていました!なんて素敵な関係なんでしょう!

今後も定期的に演奏会を開いてくださったらいいなぁ!

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

夏の扉

6月の中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園

6月は夏の扉を開けたように眩しい緑と朝の光で始まり、いよいよ中頓別の祭りのシーズンがやって来ました~!!

3日は鍾乳洞祭り、17日は敏音知岳の山開きです。それぞれに少しだけ出店するため、トントンはお休みさせていただきます。日曜日しかトントンをご利用できないお客様には申し訳ありません。

明日12日は久々に名寄・日進からおるとさんのワンディ・ランチがやってきます!もうすでに予約が40食を超えていますが、メニューは「おかず色々のごはんランチ」です。早い時間ならまだ間に合うかも…いつも本当にありがとうございます!

また、17日の山開きではダリンさんの味噌タンポを予定しています。そして、黄金湯でも6月恒例のイベント・父の日ミニミニコンサートが開催されます。今年は6月16日土曜日の午後2時開場、2時半開演の予定です。

それぞれのイベントへの皆さまのお越しをお待ちしていま~す!!

カテゴリー: レストラン, 中頓別の四季 | コメントをどうぞ

3月11日はみそおでんと椎茸シューマイ

あっという間に3月がやってきましたね。

黄金湯併設食堂、3月9日のランチメニューはトンカツと人参のシリシリ、11日はみそおでんと椎茸シューマイなどです。ワンコイン(500円)でこの質のランチが食べられるのはここだけですよ!

3月とはいえ雪解けはまだ遠い道北。温かいお湯とお昼ご飯を用意してお待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

3月4日はちらし寿司とミートボールに手作り桜もち♪

あっという間に3月がやってきましたね。黄金湯ひなかざり

ひなまつりの季節なので、3月2日の山菜ちらし寿司に引き続き4日(日)も美味しいものの好きな熊さんによるちらし寿司です!しかも手作りの桜もち付き♪

この日は9時から恒例の薪運び作業も予定されています。爆弾低気圧が去った後の清々しい(?)作業になりそうです。3月とはいえ雪解けはまだ遠い道北。温かいお湯とお昼ご飯を用意してお待ちしていますよ。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

中頓別、冬の祭典「北緯45度 しばれまつり」

寒さの一番厳しい、でも美しい時期がやってきましたね。

1月27日(土)は中頓別の冬の祭典「北緯45度しばれまつり」が行われます!トントンも出店しますよ。

昨年夏に藤井地区で作った「なまこ」の試食と、恒例となりつつある、中頓別産の煮豆がたっぷり入った「行列のできる」流し団子を販売の予定です。

また、今年はそれに加えてダリンシェフが「味噌たんぽ」を販売予定です。なぜハワイ出身のアメリカ人が東北の伝統的な食べ物を?疑問は直接会場でダリンさんに聞いてみましょう!

会場はバスターミナル横の天北線メモリアルパークです。みなさんのお越しをお待ちしてま~す!

 

カテゴリー: 中頓別の四季 | コメントをどうぞ